(1)旧佐世保市消防局西消防署佐々出張所について
建設年月 昭和48年3月
所在地 佐々町沖田免16番地の7(見返り橋手前)
佐々町の都市化に伴い、日常備消防組織のみでは対応が困難になるとともに、消防団員の確保等の問題もあり、常備消防の整備が急務となり、広域による隣接市町村の消防および救急業務を円滑に稼働させるため、佐世保市西消防署佐々出張所が創設されました。
昭和47年7月 佐世保広域圏(佐々町、小佐々町)常備消防署体制が発足。
昭和48年4月 広域消防業務開始
広域関係消防庁舎新設竣工
救急車の配置
(2)佐々町消防団について
昭和14年4月1日 消防規則を廃止し、新たに佐々村警防団として発足され、村内に6個の分団が設置されました。
第一分団 古川
第二分団 神田
第三分団 市瀬
第四分団 木場
第五分団 口石
第六分団 小浦
後に、第七分団が里に置かれました。
昭和21年3月31日 太平洋戦争の終結により、警防団が廃止され、現在の佐々町消防団が発足しました。
従来の手引きポンプや腕力による木製の消火機械等に代わり、当時の消防設備の開発は目まぐるしく、消化力も大きくなりまし
た。
昭和42年の大水害では消防団が活躍しました。