出産・育児等の見通しを立てるため「妊娠届出時」「妊娠8か月前後」「乳児家庭全戸訪問時」に保健師による面談を実施し、安心して出産・子育てができるよう様々な相談に対応します。また、必要に応じて医療機関などの関係機関とも連携を図りながら、継続支援を行います。
2 出産・子育て応援給付事業
(1)出産応援給付金
妊娠届出時の面談後に、妊婦一人あたり50,000円を支給します。
また、佐々町独自の取組として、多胎妊娠の場合には、胎児一人あたり50,000円を支給します。
(2)子育て応援給付金
乳児家庭全戸訪問の面談後に、子ども一人あたり50,000円を支給します。
3 支給対象者
(1)出産応援給付金:令和4年4月以降に妊娠届を提出した(する)妊婦の方
(2)子育て応援給付金:令和4年4月以降に出生したお子さんを養育する方
※どちらの応援給付金も所得制限はありません。
申請時期・申請方法
応援給付金を受けるためには、所定の申請書による申請が必要になります。
申請方法は、妊娠届の届出日や出産日に応じて、次の「1」~「3」のとおりとなります。
令和4年4月1日~令和5年1月31日までに出産した場合
(原則として、「(1)出産応援給付金」と「(2)子育て応援給付金」を一括して支給します)
●2月中旬以降に順次、申請書等及び「出産後の方へのアンケート」をご自宅宛てに郵送しますので、同封の返信用封筒でご提出ください。
令和4年4月1日~令和5年1月31日までに妊娠届を提出し、2月以降に出産する場合
(1)出産応援給付金
●2月中旬以降に順次、申請書等の関係書類をご自宅宛てに郵送しますので、同封の返信用封筒でご提出ください。
※妊娠届を提出した後、流産等で出産に至らなかった場合も給付金を受け取れます。
(2)子育て応援給付金
●出産後の乳児家庭全戸訪問時(出産後概ね2か月前後)に、ご自宅を訪問して、申請書をお渡しします。
●面談時に「出産後の方へのアンケート」への回答をお願いします。
令和5年2月以降に妊娠届を提出する場合
(1)出産応援給付金
●妊娠届を提出いただく際に、窓口での面談後に申請書をお渡しします。
●面談時に「妊娠中の方へのアンケート」への回答をお願いします。
(2)子育て応援給付金
●出産後の乳児家庭全戸訪問時(出産後概ね2か月前後)に、ご自宅を訪問して、申請書をお渡しします。
●面談時に「出産後の方へのアンケート」への回答をお願いします。
申請に必要なもの
申請書及びアンケートのほか、以下の書類のコピーの添付が必要になります。
(1)応援給付金の振込先の通帳やキャッシュカード等、口座情報が確認できるもの
(2)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなどいずれか1点)
応援給付金の受け取り方法
●申請時に指定された銀行口座へ給付金を振り込みます。
●申請から振り込みまで約1か月程度かかります。
お問い合わせ先
佐々町多世代包括支援センター Tel:0956-63-5800
○伴走型相談支援事業に関すること 子育て世代包括支援センター
○出産・子育て応援給付事業に関すること 総務班
